こんにちは、やさきんです。
この記事は、
Aēsopの良質な香りを生活に取り入れたい
ポストプードロップスの使用感ってどう?
という方に向けて解説しています。
この記事を読むことで、Aēsopのポストプードロップスの使用感、使い方のアレンジについて確認できますよ。
Aēsopの良質な香りを暮らしに取り入れたい方の参考になれば幸いです。
この記事の目次です。
それでは順番に解説していきます。
ポストプードロップスについて
ポストプードロップスはAēsopが展開するトイレ用消臭芳香剤です。
どんな香り?消臭力はあるの?
公式サイトには次のように記載されています。
- 香りの種類 : シトラス系
- 主要成分 : タンジェリンの皮 ・ イランイラン ・ マンダリンの皮
- アロマ : シトラス、フローラル、フレッシュ
私の感覚ではあまいシトラス系のやさしい香りです。
イランイランの香りでしょうか..
なんとも表現しにくい、ヌメっとした甘さにシトラスが混ざって、ほんのり香ってくる.. こんな感じです。
多くの方がレビューしている通り、香りはそんなに強くないのに、しっかりとした消臭力があります。
ポストプードロップスの使い方
使い方は簡単
①フタと一体となったスポイトに原液を取ります。
②水を流した後のトイレに2〜3滴垂らします。
これだけでOKです。
手洗いシンクにも垂らすとより効果的ですよ。
ポストプードロップスの使い方・応用編
こんな使い方もできますよ。
ファン付きディフューザーに
トイレを流すたびに使うのが面倒な方はファン付きディフューザーがオススメです。
ファン付きディフューザーで香りを空間に広げることができ効果的です。
においの気になるときだけトイレに直接垂らし、普段はトイレに入る度にディフューザーのスイッチを入れるだけでOKです。
私が使っている@aromaの「kō」なら、20分後に自動で電源がOFFになるので、トイレ使いにオススメですよ!
アロマストーンは顔を近づけないとほとんど香らないので、ムダにオイルを使ってしまいます..。
@aromaの「kō」を使えば、2、3滴のオイルで効果的に香りを広げられるので、オイルを節約できますよ!
トイレタンクに
タンク付きトイレの場合は、タンクの中に数滴垂らしておくのも有効です。
来客時、お客さんがトイレを利用される場合に、おしゃれな演出になりますね^^
先ほどのファン付きディフューザーのスイッチをONにして香りを広げて来客に備えています。
キッチンや手洗いシンクに
トイレに限らず、キッチンや手洗いシンクに垂らして使用するのも効果的です。
朝、シンクのにおいが気になる方は、前の日の晩に数滴垂らしておくと、改善されるかもしれません。
ゴミ箱に
最後にゴミ箱です。
私の家では子供のオムツをゴミ箱に捨てるときに使用しています。
交換したオムツに1〜2滴垂らして、ゴミ箱に捨てています。
まとめ
Aēsopの消臭剤、ポストプードロップスについて記事にしました。
香りはそんなに強くないのに、しっかりとした消臭力があります。
また色々な使い方ができるのも魅力ですね。
意外とコスパも良いので、迷っている方は一度購入してみると良いと思いますよ!
皆さんの家づくりの参考になれば幸いです。
暮らしのアイデアをブログで紹介しませんか?
『WordPressブログのはじめ方』について記事にしているので、下のリンクからご確認ください。
というわけで、今回は以上です。
それではまた次の記事で。。