【簡単】SBI証券の口座開設の流れ【徹底解説】

こんにちは、やさきんです。

投資をはじめたいけど、口座開設の流れがわからず後回しになっている、面倒くさそうだ..。

そんなあなたのお悩みを解決します。

今回はSBI証券の口座開設の流れを解説します。

電話でのサポートがないと心配という方は、個人投資家向けにSBI証券と共同で設立されたネクシィーズトレードから口座開設すると、専用サポート窓口で、SBI証券の口座開設から取引までスムーズにできるよう無料でサポートを受けられます。宜しければ下のリンクからどうぞ。

▷SBI証券口座開設(ネクシィーズトレード)

SBI証券口座開設の流れ

口座開設までは上の3ステップです。

SBI証券側で本人確認書類の確認が完了したら、メールか郵送で口座開設完了の連絡がもらえ、いよいよ取引ができるようになります。

それでは、順番にみていきましょう。

1.口座開設申込

1)「口座開設」をクリックする

2)メールアドレスを入力する

「次へ」をクリックすると、入力したアドレスに認証コードが届きます。

3)認証コードを入力する

前の手順で届いた認証コードを入力し、「次へ」をクリックしてください。

4)お客様情報の設定

①基本情報の入力

居住地・名前・生年月日・性別・電話番号・メールアドレス(申請時のアドレスが自動入力済)・住所などの基本情報を入力してください。

あとで提出が必要な本人確認書類と氏名・住所等が異なると口座開設手続きが完了しません。

②特定口座

「源泉徴収あり」で特定口座を開設すればOKです。

証券会社が税金計算を行って納税してくれるので確定申告が不要になります。源泉徴収ありを選んでも、必要な場合は確定申告もできるので、迷っている方は「源泉徴収あり」を選択すればOKです。

③NISAの選択

つみたてNISAは投資初心者向けで、非課税期間が20年、年間40万までと少額から長期的につみたてたい方向けです。

NISAは非課税期間が5年、年間投資額が120万までなので、投資に回せる余裕資金が年間40万円以上で、投資に慣れている方向けです。

④iDeCoの資料請求

あとからでも請求できますが、iDeCoを検討されている方は、この機会に資料請求すると良いでしょう。

iDeCoの資料がいらない方は請求しないを選択すればOKです。

⑤住信SBIネット銀行の口座開設

あとからでも開設できるので、どちらでも良いです。

⑥SBI証券Tポイントサービス申し込み

あとからでも申し込みできるので、どちらでも良いです。

新規口座開設でもらえるTポイント100ptが欲しい場合は、ここで申し込む必要があります。

5)規約の確認

薄黄色枠のPDFをクリックして開き、(内容を確認の上)申し込みますにレ点を入れ、同意するをクリックしてください。

6)入力内容の確認

これまで入力した内容を確認し、問題なければ口座開設方法の選択をクリックしてください。

7)口座開設方法の選択

本人確認の書類をネットで提出するか、SBI証券から届いた郵便物で返送するか選択します。

早く取引したければネットで提出を選びましょう。

ここではネットで提出する手順を解説します。

8)口座開設申し込みの完了

受付番号・口座番号・ユーザーネーム・パスワードの4つが表示されるので、メモを残しましょう。

ここまでで口座開設の申込は終了です。

2.本人確認書類提出

1)ご本人さま確認

口座開設申込完了画面に表示された、ユーザーネーム・ログインパスワードを入力しログインをクリックましょう。

2)「本人確認書類の提出」をクリックする

3)お客様情報の再確認

提出予定の本人確認書類の情報と、登録内容が異なると再提出が必要になります。

4)提出書類・提出方法の選択

①提出書類を選択する

提出する本人確認書類とマイナンバー確認書類を選択します。

マイナンバーカードがあれば、マイナンバーカードだけで本人確認書類とマイナンバー確認書類として利用できます。

②提出方法を選択する

手元にありスマホで撮影し提出するか、スマホにあらかじめ保存した書類で提出するか選びます。

あらかじめ保存した書類を使用する場合は、追加でもう1枚本人確認書類が必要になります。

また手元にありスマホで撮影し提出する場合より2〜3営業日程度時間がかかります。

③口座開設通知受取方法を選択する

口座開設手続きがすべて完了したという通知をメールで受け取るか、郵送で受け取るか選択できます。

メールで受け取りオンライン上で手続きを選んだ方が、郵便物を待たずに取引を開始できます。

④本人確認方法

本人確認書類とあわせて、本人であることを確認する方法として、顔の撮影か提携銀行情報を入力するか選択できます。

提携銀行は三菱UFJ銀交か住信SBIネット銀行のどちらかを選択できます。

(画像が間違ってますが.. この解説では顔の撮影を選択しています)

5)撮影のガイドムービーを見る

見なくても次へ進めますが、ポイントをおさえないと何度も撮影し直すことになります。

6)本人撮影(2カット)

顔や目に髪がかからないよう調整し、撮影の枠に合わせて顔の正面の写真と、斜め右からの写真を撮影します。

7)マイナンバーカード撮影(3カット)

撮影の枠に合わせて、マイナンバーカードのオモテ面、厚み、ウラ面を撮影します。

厚みの撮影では、カード手前が映りカードの厚みがわかるように撮影しましょう。

ここまでで口座開設の申込は終了です。

3.初期設定

1)お客様情報を入力

①基本情報の入力

国籍・携帯電話番号(任意)・FAX番号(任意)・米国永住権の保有等(任意)の基本情報を入力してください。

②ご職業

日本証券業協会の正会員、金融商品取引業者に勤めている方は口座開設ができません。

職業項目に応じて会社情報を入力します。

③世帯主との続柄

インサイダー取引防止のための確認です。

あなたが世帯主でない場合は、世帯主の名前、生年月日、職業などの確認があります。

④インサイダー登録

本人またはご世帯主が上場会社に勤務されている場合、インサイダー登録が必要です。

該当しない場合は空欄のまま次へ進めばOKです。

2)振込先金融機関口座登録

SBI証券の総合口座から出勤する際の口座登録です。

3)投資に関するご質問

①国内株式手数料プランの選択

スタンダードプランとアクティブプランのどちらかを選びます。

1日あたりの約定金額が100万円までの場合、アクティブプランでの手数料は0円です。

1日に100万円を超える資金を動かさないならアクティブプランで始めるのが賢明です。

手数料プランは口座開設後でも変更できます。

②配当金受領方法について

「株式数比例配分方式に変更する」にチェックすることで、配当金を証券口座に振り込んでもらえるようになります。

NISA口座で配当金を非課税で受取りたい場合、損益通算を証券会社におまかせしたい場合は必ずチェックを入れましょう。

4)資産に関するご質問

①資産状況

資産状況についていくつか質問があるので答えましょう。

②投資経験

投資経験についていくつか質問があるので答えましょう。

③投資に関するご質問

ただのアンケートなので、思いのままに答えましょう。

ここまでで初期設定は終了です。

まとめ

今回はSBI証券の口座開設の流れについて解説しました。

これから投資を始めようとされている方の参考になれば幸いです。

最後まで読んでもやっぱり不安な方は、ネクシィーズトレード経由で申し込み、無料サポートを受けると良いと思います。

サポートへの電話が繋がりにくい時に、SBI証券とネクシィーズトレードとで、2つの窓口があると便利です。

▷SBI証券口座開設(ネクシィーズトレード)

というわけで、今回は以上です。

それではまた次の記事で。。

最新情報をチェックしよう!